muttenz's blog

スイス星空だより

V563 Herの位相図がほぼ完成

muttenz.hatenablog.com

これの続きです。

この所、スイスでは晴天、猛暑続きで、8晩連続で観測できた。(雲が途中できたりした事もたびたびだが。。。)

昨晩(23日夜)には第一極小への減光開始部分を観測できた(途中から曇られたが)。(下図のフェーズ-0.05付近)

f:id:muttenz:20170624165923p:plain

これと20日夜には第二極小へのわずかな減光も観測できた。(下図のフェーズ、0.47付近)

f:id:muttenz:20170624170221p:plain

全体図はこのようになった。

f:id:muttenz:20170624170324p:plain

この位相図作成の元期としてはHoffmeisterの2番めの極小観測を採用した。

1964年7月10日22時28分UT=HJD2438587.436

当時はおそらく何枚かの写真撮影画像から極小時刻を算出したものと想像するが、これだけ食の底が長い(約4.7時間)のに良く正確な値を得られたものと感心する。

もうこれだけ材料が整ったらVSXに報告できると思われるので、そろそろ他の星に時間をかけよう。

 

KaiV37はspotted star !

KaiV37について書いてからもう3週間経過した。

muttenz.hatenablog.com

この後、セバスチャンにこの星について意見を求めるメールを書いたが、なかなか返事がなく、どうしたことかと思っていたら、今日返事が来た。

彼も、この変わった変光星に少々困ったそうで、良くわからないのでパトリックに訊いてみると言うことになった。セバスチャンからのメールとほぼ同時にパトリックからメールが来て、これは疑いもなくspotted starとのこと。

(spotの場合暗いのも明るいのも考えられるが、今回のは両方だろうか?)

RRabではない理由は、この星が赤すぎる、変光幅が小さすぎる、CRTSのデータで少しずつ明るくなっている、を彼は挙げています。

今年の位相図をもう一度載せます。

f:id:muttenz:20170528004136p:plain

これがspotによる変化とすると、星の半分ぐらいが明るくて残りが暗いというような星なのだろうか?想像しにくい。

周期不明の食変光星「V563 Her」の正体が分かってきた

muttenz.hatenablog.com

ほぼひと月前の5月19日に書いたこの記事の続きです。

でも、以来何もしていなかったわけではありません。観測も倉敷のAさんが何度も手伝って下さり、6月11日には日本とスイスで連続観測を試みました。Aさんは雲が押し寄せる中、苦労しながら観測し第一極小への減光をとらえて下さった。

f:id:muttenz:20170618172236p:plain

その結果以下のことが判明した。

1.周期は6.18525日でHoffmeister、CRTS、我々の観測のデータがすべて矛盾なく位相図に載る。

2.元期は今まで仮定していた元期(CRTSの一番暗いデータの時刻)より早い方が良く、Hoffmeisterが観測した2回の極小データの二つ目を元期にできる事が解った。

3.位相図の様子から食には底があるはずで、それはおよそ4.7時間、食全体はおよそ17.8時間継続する。

上記の位相図は新しい要素を用いて作成した。

この食変光星の周期は6.18525日と6日より約4時間半長いので、極小観測の度に観測できる範囲は位相図で言って左の方に少しずつずれていく。11日には極小の底から増光が受かったので、昨17日夜は第一極小への減光から底になるあたりが受かるはずで、減光から底に入る時刻を22.32UT(JDで2457922.43)と計算した。

昨晩の観測

f:id:muttenz:20170618173315j:plain

予想計算値もほとんど合っているので、この食変光星の要素はほぼすべて求められたと言えて、位相図もだんだん完成してきた。(ジグソーパズルで一片ずつはめていく感じだ。)

f:id:muttenz:20170618173731p:plain

第一極小付近拡大図。

f:id:muttenz:20170618173810p:plain

久しぶりにCVを観測

このところずっと自分で調査している星の観測に追われていましたが、ちょっと一段落ついたので久しぶりにCVを観測してみようと、先日VSNET-alertに出ていたMASTER_OT_J132501.0+431846.1というのを観測しました。なんの周期的変動も受からなかったのですが、報告しました。

f:id:muttenz:20170614043117p:plain

その後でまた晴れたので観測してもまた変動なしです。そうしたらKatさんが「ATEL #10480にあるようにこれはSNの候補となったので連続測光観測の必要はありませんよ」と注意をして下さいました。へえ、そうかとATEL #10480を読んだら、なんとその中で「Kasaiの観測でearly superhumpがなかったので。。。。」、と書かれていてびっくり。CVじゃなかったのが残念ですが、変動なしの観測も役に立ったようです。

本物のCVを観測したいと、もうあちこちで話題になって観測されているTCP_J18154219+3515598を昨晩は観測しました。これは明るいですね!これはちゃんとスーパーハンプが受かりました。

f:id:muttenz:20170614043505j:plain

途中でデータに大きな穴が空いていますが、これは雲が通過してオートガイドがガイド星を見失ってあちこち探し回ってしまい目的星が写野の外に出てしまったためで、3時頃に起きてディスプレイをみたら見知らぬ星の配置になっていてびっくり、望遠鏡を反転するついでにもう一度目的星を導入して朝まで観測しました。

f:id:muttenz:20170614043825p:plain

 

(タイプも周期も不明の)EU Sco

重大な追記です。

今VSXを見てみたらセバスチャンがもうこの星の周期など、ASASデータを使って改定していました。彼が求めた周期も221.5日となっています。僕は星図を見ないでやってしまったのですが、そばに他の星があってASASでーたはその光も測光しているのでセバスチャンはその影響をちゃんと取り除いていました。まずVSXを確認してみるべきでした。。

一応この記事は書いたまま残しますが、タイトルに偽り有りでした。。

 

今朝vsolj-obs 54019で山本さんがEU Scoについて報告しておられました。

やまもと@岡崎です。
JPEG画像からの測光結果です。
CE AqlとEU Scoは、変光要素、型が不明になっていますが、
ASAS194022-0134.5、ASAS165700-3217.7でライトカーブが確認できます。

ASASのページでEU Scoのライトカーブを見てみました。

f:id:muttenz:20170531182259j:plain

これはミラ型ですよね。データをダウンロードしてPDM解析。

周期は221.75日とでました。

前回同じくミラ型DN Ophをセバスチャンに報告した時に、「12等より明るい場合はASASのデータ中MAG_1を使うこと」と注意されたので、今回は二通りのデータセットを作り、12等より暗いところではMAG_0を12等より明るいところではMAG_1の方を使いました。

位相図です。問題はAPASSのデータポイントが周期221.75日だとかなりハズレの感じです。

f:id:muttenz:20170531182908p:plain

周期をちょっと長くして223日にするとAPASSはいい感じになるのですが、位相図はややクズレてきます。

f:id:muttenz:20170531183013p:plain

どっちを取るべきか、セバスチャンの意見を聞いてみましょう。

ASASでも15等台のデータがちゃんと観測できてますね!凄いです!

KaiV37の位相図は変化している

KaiV37についてこのブログで書き始めた時に、昨年の位相図と今年の位相図がまるで異なると書きました。

もう一度載せておきますと。

今年の

f:id:muttenz:20170523062520p:plain

昨年の

f:id:muttenz:20170523062627p:plain

一年でこれだけ変化してしまいました。

以前書きましたが、この星のデータがCRTSサーヴェーデータに見つかりました。

上の位相図の周期とはちょっと異なりますが。

f:id:muttenz:20170525001422p:plain

データをよく見るとこのCRTSの観測は一年どころか実に2005年4月から2013年6月までの長い期間のものです。一年で変化するぐらいですから、これだけ長い期間ならば当然位相図は変化したはずで、それを一つにまとめたらごちゃごちゃの位相図になっても仕方ないですね。

なかなか難しくてまだ満足な結果ではないのですが、この12年のデータを3期に分けて位相図を作ってみました。(全部を通じて元期は今年の極大時刻を、周期は新しく算出したものです。縦軸の光度は固定してあるので、明るさはそのまま比較できます。)

1.2005年4月から2008年9月です。フェーズ0.0と0.5に低めの極大ができているが、0.5の方が明るい。

f:id:muttenz:20170530043832p:plain

2.2009年2月から2012年4月まで。同じくフェーズ0.0と0.5に極大があるが今度は0.0の方が明るくなっている。

f:id:muttenz:20170530044130p:plain

3.2012年9月から2013年6月まで。今年の位相図のように典型的RRの位相図。ただ、今年のピークは0.0にあるのに、この時期のピークは0.5にできている!減光の途中のコブがかなり大きい。(フルートの音!)光度が全体に明るくなっている。

f:id:muttenz:20170530044440p:plain

1.から2.への変化は山の高さが少しずつ変わっていってできると思われるのですが、2.から3.はその間の観測が抜けているのでしょうか、どのように変化してこのようになるのか思いつきません。

それぞれの状態から次の状態にスイッチされていく時期を観測できたらさぞ面白いだろうと思うのですが、いつそれが起こるかわからないので観測はちょっと難しいでしょう。

KaiV37の変光の波は聞けたらフルートの音みたいかもしれない

ASAS113804-0026.5でフーリエ解析をやって大分なれた感じなので、この所たまってきたこの変光星のデータを解析してみた。2017年のデータのみです。

あまり結果を期待していなかったのですが、大変に面白い結果がでました。

f:id:muttenz:20170528003340j:plain

赤で囲った数値を見てください。

F2= 2xF1

F5= 2xF2 = 4xF1

完全にF1の2倍と4倍になっています。音楽で言えばオクターブ上の音と2オクターブ上の音の関係です。(こういうのを倍音と言います。)ここではそれ以上の倍音はでてきません。楽器の音だったら基音にあまり多くの倍音が加わらない音で、例えばフルートなどがその典型と言われます。

インターネットでちょっと探したらこのサイト

音の聞こえ方といろいろな音 | ワイデックスがお届けする難聴と補聴器の総合サイト「みみから。」

にいろいろな音の波形がでていました。

f:id:muttenz:20170528004101g:plain

下はKaiV37の波形です。フルートに似てますね!

f:id:muttenz:20170528004136p:plain

変光星の変光波形を音に直したらどんな音がするのか、いつかシンセサイザーを使って聞いてみたいものと思っていますが、やり方などまだ全く分かっていません。どなたか詳しい方がいらっしゃったらご教示下さいませんか?

もちろん、周波数が恐ろしく低いので何十オクターブも上げなければ耳には聞こえるようになりませんね。

2016年のデータでも試みましたが、データの質がイマイチでこれと言った関連のある周波数は見つかりませんでした。ただ基音がここの場合のF2に相当する周波数で、それのみが共通の周波数でした。