muttenz's blog

スイス星空だより

NSVS13995739 について

NSVS13995739はvsolj-obsで山本さんが投稿なさってからちょっと話題になった星です。

これはNSVSのサーヴェーで見つかった変光星で清田さんが書いておられるように同じ星が別のID、NSVS16919745でも観測されています。両観測データを見るとかなりゆっくりとした変動で、変動幅も1等にも満たない狭いものです。周期は少なくとも200日以上というのもデータからわかります。

とりあえず位相図です。

f:id:muttenz:20190421051301p:plain

NSVSの2組のデータから出した周期218.6日で作った位相図。

そして肝心なこの星の座標ですが、NSVSには

NSVS16919745は19 16 01.40 -07 13 49.6

NSVS13995739は19 16 01.36 -07 13 47.6

とあり、VSXは下の方、NSVS13995739の座標19 16 01.36 -07 13 47.6をそのまま記載しています。

Sebastian Oteroの話ではNSVSの座標はかなり粗いのでその座標に星がないこともありうるとのことです。この座標近辺で11等台の星はGSC 05142-02740しかないので、NSVS13995739 = NSVS16919745 = GSC 05142-02740と同定されます。

したがってその座標は19 16 01.288 -07 13 32.51 (Gaia DR2) となりました。

11等台の星ならばKWSにデータがあるだろうとダウンロードし、PDMで周期を求めたら206.9日が出ました。

NSVSとKWSのデータがうまく重なる周期を探すと少し短い205日が良さそうです。

f:id:muttenz:20190421053323p:plain

これで、この星はミラタイプではなく、山本さんが発見された星とは全く異なる星と決まりました。しかし、これはなんのタイプなのだろう?ASAS-SN VSDBにはROTと出ていますが。

ついでにASAS-SN VSDBのデータですが、これは上の2つのサーヴェーに比べてどうしてかひどく変動幅が狭いです。上の位相図にさらに書き込むとこうなります。

f:id:muttenz:20190421054527p:plain

変動があまり見えませんが、単独の位相図にするとわかりやすくなります。

f:id:muttenz:20190421054945p:plain

 

これら3つのサーヴェーのデータはいずれもすぐ近く、約8秒離れたところにある13等星の光が混入しているので、deblendしなければなりませんがまだやってありません。