muttenz's blog

スイス星空だより

山本さんが発見された YmoV31 をVSXに登録 (3)

前回書いたようにASASSNデータを修正する必要がないので、gデータだけを少しずらしたデータ(このシリーズ初回のブログ参照)をPDMにかけて周期を探したら246日が得られました。

APASSにデータがないか探しましたがたった一つの測定値しかありません。しかしそれでも位相図に入れる意味があります。このAPASSデータは観測した日付がASASSNデータとはかなり離れているので。周期を変えて位相図を作ると位相図の中で大きく動くからです。

周期を一日ごとに増やしたり減らしたりして試みましたが、結局最初に得られた246日が最善でした。

一番明るくなった日を元期とし、246日を周期として作った位相図です。

f:id:muttenz:20210125014329p:plain

APASSデータは赤で、ライトカーブに良く乗りました。

VSXに登録するにあたり変光星の変光範囲が必要ですが、ASASSNデータには16等付近までしかありません。そこでVSXのセバスチャンにメールで尋ねたらPan-STARRS1に16.7 Vの 暗いデータがあるとのことで、極小光度は16.7等以下とすることになりました。
その問い合わせのメールで、この変光星の名称にYmoV31を使いたいと書いたのですが、ATLASで一応見つけているのでタイプも周期も外れていたがATLASのIDを使ってほしいと言われ、残念ながらそれに従わなければなりませんでした。

しかし発見者は山本さんになりました。それから今気がついたのですが、VSXに送った位相図とライトカーブ図のタイトルにはYmoV31と書いたままでした。。。。

 

数日前のYmoV31の記事に山本さんがコメントを下さいました。

変光しているのに誰にも気が付いてもらえない星はかわいそうです。」

この方は変光星をこれほどに愛でておられるのだなぁと感動しました!

 

1月19日に登録申請して、ちょっと修正の後OKになりました。

山本さん、おめでとうございます!

 

このVSX登録の後ではたと前原さんのKWSのデータがないだろうかと思いつき、ダウンロードしました。Vデータはなかったのですが Ic データがかなり沢山あります。登録した要素でどんな位相図ができるか、興味津々で作ってみました。

f:id:muttenz:20210125020145p:plain

前原さんのKWSから得たデータを使ったYmoV31の位相図

極大が見事にフェーズ0.0に来ました!このミラ型変光星の周期はかなり安定しているものと思われます。