muttenz's blog

スイス星空だより

ASAS113804-0026.5 続き ケプラー、ASAS、観測データを組んでみた

昨晩、セバスチャンに今までの成果を報告したら、ケプラー、ASAS、お前の観測データを全部組み合わせて全部のデータに納得の行く周期を見つけろとのことです。

もう一度出発点に戻って見ました。

ASAS-3のデータをPDMを使って周期3日から4日の間で探させました。

3.4837142 d.と出ました。

同じようにKeplerのデータでやってみました。

3.4837122 d.と出ました!ほとんどASASの場合と同じです。

それだったら、Keplerのフーリエ解析ででてきた3.4851618を使う代わりに3.48371を使って位相図を作ってみよう言うことになりました。(実際にはその2倍の6.96742)

うまく行きそうです。いろいろ試行錯誤した挙句ようやくできました!

f:id:muttenz:20170509191625p:plain

フーリエ解析で出てきた周期は変動にその成分が入っているということであって、ライトカーブの全体の変動を表しているわけではなく、ナマのdetrendしていないデータの位相図にはPDM解析で出た周期の方が良いのだろうと思われます。

ちなみにセバスチャンはこれでELL+DSCTは確定だと言っています。VSXに載っているELL+DSCTの星(7つある)で周期が7日弱のなどは今までありません。一番長い周期はNSV20695の3.394日です。

追記

今、VSXを見直したらELL+DSCTでもう少し周期が長いのがありました。

KID7337049で、ELLの周期が4.86日です。これはKeplerのデータからR.Jansenという人が2011年に見つけたものです。

https://www.aavso.org/vsx/index.php?view=detail.top&oid=252841