muttenz's blog

スイス星空だより

V437 Aurの要素の改訂をVSXに登録できました!

昨年末にこの星のことを書いて以来、東京の鈴木さんに倉敷の赤澤さんも加わってくださって、1月1日の第一極小、6日の第二極小、13日の第一極小と天気にも恵まれ見事に観測してくださいました。そのおかげで元期や周期、変光範囲など非常に正確に決めることができ、立派な位相図も描け、昨日VSXに登録申請したら、今朝無事に受理されました。

https://www.aavso.org/vsx/index.php?view=detail.top&oid=4199

これが全体の位相図です。

f:id:muttenz:20180128060128p:plain

この食変光星はかなりの楕円軌道なのが面白いですね。また第一極小の食よりも第二極小の食の方が長くかかります。

初めてHIPPARCOSのデータを使いました。セバスチャンの話ではいろいろのサーベーデータではHIPPARCOSのゼロ点は一番正確なんだそうで、他のデータはそれに合わせるべきだそうです。ただしHipからVへの変換が必要で、彼がわざわざ変換のhtmlを送ってくれました。変換には正確なB-Vがいるので、GCPDあたりの信用できる観測からB-Vを得ることと言われました。このGCPDとはなんだろうとググってみたら、なんとスイス、ローザンヌの大学で出しているカタログでした。

GCPD: The Lausanne Photometric Database

第一極小の拡大図です。(要素がちょっとだけ最終的のと違います。)

f:id:muttenz:20180128061455p:plain

第二極小の拡大図です。(同上)

f:id:muttenz:20180128061628p:plain

25年以上前のHIPPARCOSのデータポイントをほぼカーブの上に載せられたので、大きな近星点移動はなさそうです。

鈴木さんがVSOLJに観測報告で、「予報が外れたが、12月13日に減光を観測できた」と、書いておられるのを見て以来1ヶ月半で、今まで25年間わからなかったこのかなり明るい食変光星の周期がわかってVSXに報告できたのは実に素晴らしいことで、鈴木さんと赤澤さんのおかげです。どうもありがとうございました!

今後とも宜しくお願い致します。