muttenz's blog

スイス星空だより

OQ Gem のサーベーデータを位相図に入れてみよう

OQ Gem のサーベーデータとしてはASAS-SNとAPASSがあります。ASAS-3も一応ある程度の量のデータはあるのですが、やはりASASには暗すぎてあまり当てになりません。NSVSにはデータがありません。極小観測としては発見者のHoffmeisterのが二つ、Frankという人のが第一極小と第二極小それぞれ一つあります。昨日ブログに書いた元期と周期で位相図を作りました。

f:id:muttenz:20180203062859p:plain

一応これでも満足できそうなのですが、サーベーデータを入れてみると、ASAS-SNのデータポイントが第一極小への減光部分で自分の観測カーブより左にずれています。それと、Frankの第二極小の観測(ピンク)が自分の観測カーブでみえる第二極小よりもっとフェーズ0.5から離れています。

第一極小付近の拡大図です。

f:id:muttenz:20180203063932p:plain

 

周期をホンのわずか(0.00006日)長く2.40600日にするとASAS-SNがかなりきれいに緑のカーブに乗るようになります。

f:id:muttenz:20180203064102p:plain

ところがそうするとFrankの極小観測はかなり右へ、Hoffmeisterの二つはもうこの範囲から完全に右にはずれて見えません。

この周期で作った全体図です。

f:id:muttenz:20180203064351p:plain

まだ自分でもはっきりしないのですが、このように位相図がなってしまうのは、周期が変化したためか、それとも近星点が移動しているためか、どちらかのように思えます。

ご意見をお聞かせください。