muttenz's blog

スイス星空だより

Canon EOS Kiss X7 のリニアリティーについて (1)

今年春から10cmのニュートン反射にCanon EOS Kiss X7をつけて食変光星の極小を観測し始めました。色々と問題が生じましたがなんとかデータとして使えそうな観測になってきました。

ところが、かなり重大な問題が起こりました。

ことの起こりは今年11月12日のANDRTの観測についてのNgaさんのコメントでした。

その観測報告のライトカーブはこのようでした。

f:id:muttenz:20201223172609p:plain

10cm反射+Canon EOS Kiss X7で撮影、UGEMでFits変換、AIJでフラット処理、UGEMで測光

このデータをVSOLJに報告したのですが、Ngaさんが「食外の光度が食の前と後で異なりますね」、とコメントを下さったのです。確かに食の前は食の後より少し暗く、ライトカーブ全体がなにか歪んでいます。念の為にKWSのデータをダウンロードして位相図を作ってみました。

f:id:muttenz:20201224003806p:plain

KWSのデータから作成した位相図。

食外の光度は、少し反射効果が見えるぐらいで、ほぼ一定。食のカーブも対称で、傾いたりしていません。

そこで、AIP4WINで画像を測光しなおしたら歪みがほぼなくなったのでそれを再報告しました。

f:id:muttenz:20201223175203p:plain

同じフレームをAIP4WINで再測光した結果

このあたりのやり取りをUGEMの作者の金田さんがご覧になって、私にその時の観測フレームを解析したいので観測開始時と終了時のフレームをいくつか送ってほしいと連絡くださいました。お送りしてしばらくしてこの歪みの原因が分かったとのメールが来ました。

この観測中にそれぞれの星のフラックスがかなり減っているがその減り方が全部の星で一様という訳ではなく、明るい星は小さく(前後の比、約1.7)、暗い星は大きい(前後の比、約2.1)。それぞれの星のピーク値が2万を超える辺りにその境界があるようで、明るい星は観測開始頃に暗めに測光されたために歪が生じたと考えられる。

なお、AIP4WINの測光の場合は差測光で、比較星も明るい星を選んでいるために、変光星も比較星も同じ様に食の前は暗めの値になり、影響は相殺されてライトカーブの歪が生じなかった。

と詳しいデータをもとに説明をしてくださいました。ということで、ピーク値が2万あたりを超えるとリニアリティが破綻しているかもしれないという結論になりました。

UGEMの説明には、ある星の画像が飽和しているか否かの境をデジカメの場合はピーク値が約26000あたりに設定するとあったのですが、この分だと2万あたりにしなければならないかもしれません。そうすると観測出来る星の範囲がかなり狭められてしまうことになります。

ここで注意しておきたいのですが、UGEMの測光結果とAIP4WINの測光結果が異なるのはその測光のプロセスが全く違うからです。UGEMではそれぞれのフレームで検出された全部の星のフラックスとその星表の光度を調べて、それぞれのフレームで変光星のフラックスがどのあたりの光度に相当するかを算出していると理解しています。一方でAIP4WINの場合は純粋に変光星、比較星のアパーチャー内のフラックス値からスカイを引いて差光度を算出しているだけです。

この続きは次回。

 

木星と土星(と木の枝)

もうすぐ最接近と騒がれている木星と土星の(見かけ上の)接近。これは日食や星食と違ってまあ世界中で見られるわけですが、両星ともに南の方にあるのでスイスだと高度が低いです。日没後の見られる時間も極めて短い。とハンディキャップが色々とあって撮影が大変でした。天気も悪く雲と雲の間、枝と枝との間をぬって一枚撮れました。

一昨日、10cm+Canonで撮影。

f:id:muttenz:20201217173516j:plain

木星の左側、カリスト、右側、イオ、オイロパとガニメデ(重なっている)

これからの天気予報も絶望的で昨日がおそらく見納めだったことになりそうです。昨日の撮影はピントがボケボケで記念撮影のみ。

ハヤブサ2、カプセルの帰還のライブ中継を見た

ハヤブサ2の地球への帰還そして再出発、カプセルの大気圏突入のライブ中継は素晴らしかった。日本だと夜中の2時からの中継で起きているのが少々辛いだろうが、スイス時間だと夕方6時と最高の時刻。ゆっくりと1時間半の中継を楽しんだ。色々の説明や動画も良くできていたしあちこちからの中継も実に連携が良く、もちろん最高の眺めはカプセルの大気圏突入で、感激的だった。

今回の中継を見ながら10年半前のハヤブサ帰還の時を思い出していた。あの時は6月でまだ明るい時間で、今は亡き家内と緊張しながら待っていた。和歌山大学の方達が中継しているのを見たのだが、関西弁で先生らしい方が、ハヤブサが見える頃になっても見えず、「ハヤブサ、どこやー、どこにおるんやー」という声が聞こえたかと思ったら学生さんらしい声で、「あ、あそこに!」と嬉しそうな叫び声が聞こえたのを思い出す。今回はもう時間ピッタリに現れ、カメラも地平線から天頂、地平線という180度の広角で見事に出現から消えるところまで見られた。

中継中「星の王子さまに会いに行こう2」のキャンペーンのことが話された。今回も申し込んだような気がして確かめたらちゃんとブロック36に記載されていると出た。家族3人の名がリュウグウに残っているのだと思うととっても嬉しくなる。

ハヤブサ2はさらなる小惑星探査に出発したわけだが、目的小惑星には11年後に到着とのことで、果たしてそれを見ることが出来るのだろうかとちょっと考えてしまった。

山本さん発見の新変光星、YmoV30をVSXに登録

この新変光星は山本さんが発見されて今年11月8日にVSOLJに報告なさっていました。その記事を読んでASASSNのデータをダウンロードして周期や変光範囲などを決めて昨日VSXに登録申請したら今日受理されました。なおVizieRを見ても変光星として上げているカタログはありません。

ここからVSXのYmoV30が見られます。

www.aavso.org

この変光星は69日ぐらいの周期ですが、時によってはもっと長くなるようです。射手座にあるので周囲にびっしりと星があり、それらの星の光の影響をASASSNデータから取り除くのにとっても手間がかかりました。これはAladin Liteで得たPanSTARRSの画像です。

f:id:muttenz:20201204051945j:plain

山本さん、おめでとうございます!

またセバスチャンにはいっぱい色々と教えてもらいお世話になり、ありがとうございました。

新変光星がまた一つ見つかった

昨晩はカシオペア座にあるKaiV104を一晩中観測しました。その撮像フレームからほんの僅かに変光している星を見つけました。

VSX、VizierRを参照したら、ATLASがdubiousと報告していて周期はハズレのようです。

f:id:muttenz:20201119062246j:plain

おそらくEAでしょうね。

小惑星 リュウグウ を撮れた

もうすぐハヤブサ2が戻ってきますが、ハヤブサが訪れた小惑星「リュウグウ」が夕方にちょうど写しやすいところにあるようなので撮ってみました。16.7等とあったのでノーフィルター、積分時間1分で撮影しました。移動速度は1.8"/minとあり、ルーペで画像を見ていると毎回少しずつ右の方(南)へと移動していくのがわかるほどの速さです。

ここにハヤブサが行ってきたのかと感慨ふかくライブで眺めていました。

ムービーにすると面白いのですが、やり方がわからないので6分間隔の撮影画像を載せます。大きさがたった700mぐらいで、1天文単位の距離でよく写るものです。

 

f:id:muttenz:20201113223509j:plain

f:id:muttenz:20201113223529j:plain

f:id:muttenz:20201113223556j:plain

f:id:muttenz:20201113223612j:plain

 

KaiV111の周期を求めた

前回の投稿でゆっくり小さな変動をしている変光星、KaiV111を見つけたと書きましたが、6月からの観測フレームでこの星が写っているものを全部測光したデータから周期を求めてみました。一番良さそうな周期は12日あまりで、その周期で作った位相図です。

f:id:muttenz:20200927053209p:plain

変動の範囲が明るめの時と暗めの時があるようです。それぞれの晩で変動しているように見えるのはどちらかというとクリアフィルターでの観測で、比較星との色の違いの影響でしょう。

前回の投稿のKaiV110のライトカーブの図はちょうど12日間で、一番左の青いデータの高さにだいたい右の方のデータが来ているように見えますね。