muttenz's blog

スイス星空だより

2014-02-01から1ヶ月間の記事一覧

CW Ori 続き

ASASの食変光星の周期の改訂に何度もお世話になったCRTSには、この星のデータはありません。(銀河面に近いところはCRTSは観測していないので。) ASASの観測データを見てみることにしました。そしてそれをPDMで周期解析したら、見事に出ました。 ここでは、…

CW Ori 続き

これは面白くなったと思って、この星の経歴を調べてみることにしました。 まず、VSXのデータで関連記事を探したら、1928年のMitteilungen der Sternwarte zu Sonneberg(ゾンネベルク天文台報告書)に星のポジション(下のリスト中で141.1928がCW Oriです。…

食変光星CW Ori

以前に書いたかもしれませんが、ドイツの変光星観測者の団体、BAVのサイト http://www.bav-astro.de/index.php で、そのデータベースに関連していろいろの情報が得られます。 その一つに、最後に観測された極小でその古い順に食変光星の名をリストアップする…

SDSS J162256.66+473051.1の周期とphase plot

vsolj 12308でKatさんが紹介しておられた褐色矮星による食変光星は、CRTSの観測範囲に入っており、そのデータをHJDになおしてPDMで周期を求めてphase plot を書いてみました。 まずPDMのテータのようすです。非常に尖いピークがあります。 求められた周期は0…

KaiV14のSWASPデータ

KaiV14はSWASPの観測範囲に入っているので、データをダウンロードして、ゴミデータを取り除き(思い切って13.3等と13.45等で切りました)、PDMで周期をさがしましたが、1,2,3,日にきわめて近い値ばかりが出て来てダメです。僕の観測から得た、2.45日、4.9…

The art of R programming

Katさんがvsolj 12247 R bookで紹介されていた本、Norman Mattlof, "the art of R programming "を大学の図書館から借りて読み始めてみた。パラパラと見た時はこれは専門家の人だけのためかと思ったが、きちんと読み始めたらとても読みやすい。構成がしっか…

観測時刻の修正

ある観測の後でコンピュータの時計をチェックしたら合わせたはずが合っておらず、 ds秒進んでいるとする。AIP4WINのログで出てくる時刻はdate(YYYY-MM-DD)とtime(hh:mm:ss.sss)のフォーマットで、ds秒ずらすのは単純に引き算ではできない。 Rでこういう…

昨日の新変光星

2012年の7月から9月にかけてこの星のあたりを10回観測しています。(AW Sgeの付近なので。)今日、2012年の10回の観測のうち、この星が暗くなっている観測がないか探しましたが、1回もなかった! 昨年の観測は2回でしたから、合計12回の観測でたった1回だけ…

昨年秋の観測から、また新変光星を見つけた

今までためた画像をたまたま眺めていたら、この星はまだ良く調べていないぞという気がしたので、よくよく見たら新変光星だ。EAらしいですね。 9月23日と24日の観測です。(AW Sgeのあたりの星野。)

NSV1436の観測

2月7日夜の観測です。アルプスの山みたいなライトカーブが得られました! あまり意味ないかもしれませんが、PDMをやってみました。 0.0850がピークで、その周期でphase plotを作ってみました。 全体には暗くなったけど、変光幅が0.6近くあります! 2月4日と7…

NSV1436を観測中

よる9時ころまで完全に曇っていましたが、それから晴れだしました。 NSV1436をまた観測しています。 実は、この間NSV1436を観測したフレームから一つ変光星が見つかりました。 喜んでVizieRからいろいろのカタログのデータを手に入れようとして一番下の…

MASTER OT J065140.54+480441.6を観測中

低気圧に流れ込む幅広い雲の流れと流れの間につかの間の晴天があるので、上記の星を観測中。 ただ、そういうわけで風が大変に強くて星が時々お団子のような格好になってしまったり、おむすび型になったりで、データが取れるかどうかわかりません。意外と明る…

ASAS052212+2224.2のデータの改訂

今日、ASAS052212+2224.2の周期などの改訂をVSXに報告しました。 つい先程、受理されたとの知らせが来ました。ここで、見られます。 http://www.aavso.org/vsx/index.php?view=detail.top&oid=77432 セバスチャンにMACCのカタログのことを尋ねたら、あのデー…

NSV1436を観測

2月4日にvsnet-alert16871でアウトバーストが報告されたNSV1436を観測しました。 Guide9.0で同じ星野はこのように表示されます。 中央の小十字のすぐ右には僕の撮影したフレームではかなり明るい星が写っているのにGuideでは表示されていない!念のためイン…

NSV11436を観測中

用事があって、観測開始が少し遅くなってしまいましたがまだ高度は高く、観測できています。明るいです!

BB Ari も AK Cnc も暗い

昨晩(2月3日夜)曇天のさなか少し晴れ間があったので急いで望遠鏡をセットして少し観測。 どうしたわけかGuide 9.0が起動しなくなってしまい、これが動かなかったら望遠鏡をどこに向けたら良いのかわからないので盲と同じ。まずこれをセットアップしなけれ…

ショックなことに気がついた!

昨日、VizieRでASAS052212+2224.2を調べていて下の方まで見たらMachine-learned ASAS classification catalogueというのがあり、そこにはなんと周期として0.4369などと出ているではないですか! 今日、ぐぐってみたらこれがそのホームページ。 http://www.bi…

ASAS052212+2224.2のphase plot

昨日作ったphase plotで僕の観測がASASの光度に比べてどうしてか暗かったのですが、原因が分かりました。アンサンブル測光をやったのですが、アンサンブル等級を算出する際に13.619と入れるべき値を113.619とやってしまい、0.422等も暗く出た値に差等級を加…

ASAS052212+2224.2の周期

一昨日のテーマ http://muttenz.hatenablog.com/entry/2014/01/31/051741 の続きです。 昨晩(1月31日夜)、この星を観測してみました。これがそのライトカーブ。 終わりの方で高度が下がってきたのと時折薄雲が通過したので、後半はスキャッターが多いで…

ASAS052212+2224.1を観測中

昨日ブログに書いたASASの変光星の周期、候補が幾つかあるので、それを決めることができないかと、ただいま観測中です。いつもブログを書くのに使っているPCを観測にも使っているので、今日はこれだけですみません。