2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧
Ngaさんがブログで今年の重大事件とこの一年をふりかえって書いておられるのを見て、そうだ自分もやってみようとどんなことがあったか(初めて!)考えてみました。 1.とうとう必要に迫られてFacebookを4月に始めました。 そうしたら、そのおかげで古くか…
ASAS-SNのデータをダウンロードして見ました。 VSXには16等から17等台となっていますが、ダウンロードしたデータは13等台。これはおかしいとGuide 9.0でみたらすぐそばに明るい星(13.244等)があります。これでは周期など見つからないかと思ったのです…
例のごとく、周期がわかっていない食変光星、FK CMaの周期をASAS-SNのデータで探しました。 ここで使った元期は2438000で、ついこの間2458000でしたから、その間2万日が経過したわけですね。周期は2.1日と短いのでチャンスはいっぱいありそうですが、南の方…
鈴木さんが25日に雲の合間から観測してくださったデータを、昨日の第二極小付近の位相図に入れました。 緑は鈴木さんの12月13日の観測、赤は25日の、青は私の25日の観測データです。 次のチャンスは正月元日の夜から2日にかけて25.38時(JST)の第一極小です…
昨晩ブログに書いたようにV437 Aurの第二極小後の増光から観測を始め、最終的には朝方まで無事に観測を継続できて、復光、食外と観測データが得られました。 日本では鈴木さんが雲の通過に悩まされながらも極小付近を観測してくださったようです。そのデータ…
ほぼ2週間ぶりに晴れています。時々薄雲が広がりますが、V437 Aurは明るいのでなんとか観測中で、予報通り増光中です。 8等台のような星を今まで観測したことがなく、ちょっと明るすぎて戸惑っています。 日本で極小が観測できたでしょうか?楽しみです。
つい2週間ぐらい前までは名前も知らなかった食変光星です。たまたま、VSOLJの観測報告で鈴木さんが観測報告をしておられるのが目に止まりました。とりわけ、食の予報が外れて食がなかったとか、別の時に減光が受かったとか言う記述でした。 早速VSXに行って…
昨日ブログに掲載した位相図をセバスチャンに送って意見を求めました。その際、彼に、「ASAS-SNのデータにはKaiV77から16秒離れてある星の光が影響しているが、観測から得たその星の光度、15.75VでASAS-SNのデータをdeblendするとデータが暗くなりすぎるので…
muttenz.hatenablog.com ここで発見したKaiV77をさらに調査しました。 ASAS-SNのデータの位相図は前回掲載しましたが、それと12月12日の観測データを組み合わせ、さらにAPASSの3つのデータも入れて位相図を作成しました。 周期を全然変えなくてもAPASS…
昨日、セバスチャンに位相図などを送ってタイプ、max.mag. min.magなどをチェックしてもらいました。 書いたようにこの変光星の周期は1.66日あまりあり、EWにしては長すぎると思っていました。だからEBということになるかと思っていましたが、さっき彼からの…
muttenz.hatenablog.com これの続きです。極小を観測できたのでその極小を元期にして、今まで唯一の1968年の極小観測がフェーズ0.0か0.5に乗るよう周期を少しだけ1.663349から1.6633485に修正することにしました。 (唯一のと書きましたが、文献をよく見ると…
ほぼ一ヶ月前にスイスの南部のアルプスで演奏会をしました muttenz.hatenablog.com そこにまた行って演奏してきました。 季節は進んで今度は辺り一面銀世界でした。 今日ここではこんなに晴れていたのに、帰ってきたバーゼルではひどい天気でした。
昨日ブログに書いたように、V464 Casの近くに食変光星が見つかりました。割に明るいし、ナンバーのついた変光星のすぐ近くなのでもう発見済みではないかと思いながらVSXでこの星の座標を入れて検索したが、そこには既知の変光星はないとのこと。 食の底が平…
12月12日夜、友人宅に招待されているので、出かける前にV343 Lacを観測開始して行ったのですが、帰宅して見たら雲が途中で来たらしく望遠鏡がガイド星を見失いあちこちウロウロと探しまくって、とんでもないところを一生懸命撮像していました。したがっ…
昨年8月の終わりごろから10月ごろまでKZ Casの近辺を観測して、KaiV46から52まで新変光星を見つけました。その内46から49まではすでにVSXに登録されていますが、50から52の3つはまだ登録できていません。 muttenz.hatenablog.com KaiV52はB-Vが2を超える…
今日は日中はきれいに晴れていて、日没後観測準備をして十数フレームを撮ったらもう雲がやってきて観測中止。天気は下り坂とのことで夜半前には雨が降り出すかもしれないので望遠鏡にカバーをかけなければなりませんでした。 わずかな観測ですが一応昨年のC…
今朝は朝方に晴れ上がったらしく一面霜が降り、気温もマイナス4.2度まで下がりました。 朝、台所から道の方を見ると郵便受けの小鳥の水場にキラキラと輝く氷の小さな柱が見えます。誰かのいたずらだろうと思いながら見に行ったら、今まで見たこともないもの…
昨日の続きです。 mei/nekoさんがブログに、OさんがFBにコメントをしてくださいました。お二人とも、一体この星はどんな星だろうか?と疑問を投げかけておられます。 現在わかっていることをまとめてみます。 この星の周期は発見した晩、一晩で主極小と副極…
muttenz.hatenablog.com この続きです。天気が良ければ、この星をVフィルターで観測して、Vmagを出せると思うのですが。。。 今日は久しぶりに日中晴れたので夕方早速観測の準備をし、星の導入までやったのですが、その頃に霧がやってきて、ディスプレイ上の…
ミュンヘンに出かける前にこの食変光星について書きました。 muttenz.hatenablog.com この食変光星の周期が1.011日余りと判明し、22日から23日にかけての夜に極小があるようなので旅行前でしたが幸い夜晴れたので観測してみました。一晩中晴れたのですが、残…
今までのテーマに入らなかったり関係ないものでちょっと面白かったものを紹介してみます。 我らの銀河系の中心にあると言われるブラックホールの周囲の星の軌道を立体的に見せてくれる模型です。 真ん中の十字にブラックホールがあります。 ドイツで戦後電波…
今年はフラウンホーファーが太陽のスペクトル中に暗線を発見公開して200年だそうで、それの特別展がちょうど始まったところでした。 Deutsches Museum: Geheimcode der Sterne 彼が作った幾つものプリズムです。当時はもちろんカラー写真はなく、暗線と背景…
この博物館で面白いのは見学者に自分で何かを判断させるという企画があちこちで見られることです。 星の明るさについてのところです。 上のピンクのLEDは明るさが同じ量ずつ明るくなっていて、下のピンクのLEDは同じ比ずつ明るくなっているが目には下の方が…
昨日書いたように4階から7階まで天文に関するものがあります。(階はヨーロッパでは地上階、1階、2階と言い、例えば日本式4階は説明図などで3階となっていますが、ここでは日本式で書いておきます。) 4階の中央には沢山の観測器械、観測方法などにつ…