muttenz's blog

スイス星空だより

2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧

MCMC法でEAの要素を求める際の、パラメータやその入れ方を工夫してみた。

Katさんのご意見では、MCMC法でやる場合にパラメータの数が増えるとそれだけ正しそうな解になかなか到達しないので、EAの場合、副極小はフェーズ0.5と固定してもよいのではということです。 今までのスクリプトでは食外から極小への傾きがパラメータとして入…

EAの副極小のフェーズもパラメータにしてみた

下のスクリプトのようにやってみた。p[8]は副極小が0.5からどれだけずれているかというパラメータ。 fphの代わりになんとかph <- {(x-p[2])/p[1]}%%1だけで出来ないかと abs{ph-round(ph)}とやってみた。しかしこれで計算させたらどうしても数値がおかしくな…

MCMC法でKaiV20の要素を改良 つづき

KatさんがMCMC法でEAのタイプの周期を求めることをすすめて下さり、この間ブログに書いたようにやってみました。 MCMC法でKaiV20の要素を改良 - muttenz's blog そのスクリプトの fph <- 0.5 - abs((((x-p[2])/p[1]) %% 1) - 0.5) yxep <- ifelse(fph < p[3]…

動物たちの知能

天文とは全く関係ないのだが、昨日3SATテレビで見た番組が面白かったので書いてみたくなった。 この番組、これから6日間はここをクリックすると見られるはず。 「追記」 Katさんから、開始から30秒位経過したところでストップしてしまうとのご指摘を頂きま…

ぱなりさんの新変光星 続き

昨日ブログを書いて寝て、夜中に起きた時にそうか、パナリさんの観測時刻はUTではなくJSTだったのだと気が付きました。なので、この星の減光はUTの21時半頃ではなく、JSTの21時半頃だったのです。 うお座がそんな明け方に見えるはずがないのに、時差などから…

ぱなりさんの新変光星? 続き

前原さんのKWSでデータを見てみました。 http://kws.cetus-net.org/~maehara/VSdata.py?object=001321%2B0545.1&resolver=&p_band=V&plot=1&submit=Send+query ところどころ減光しているように見えます。目立って暗い12.5等のデータはその前後を見るとどうも…

ぱなりさんの新変光星? 続き

先程、vsolj-obsのデータベースでPSCDVの観測を調べたらかなりの量が観測されています。Njhさん、Iohさん、Ngaさん、Sizさん、Kisさんと皆さん頑張っておられます。 撮影されたフレームからぱなりさんの新変光星の変光が検出できないでしょうか? かなりお手…

ぱなりさんの新変光星?

ぱなりラボラトリー通信で12月31日に「DV Pscのそばに新変光星?」という記事が出ました。 ぱなりラボラトリー通信 - Yahoo!ブログ ぱなりさんが変光に気が付かれてからちょっと日が経ってしまったとのことですが、この変光の具合を見ると周期がほとんど1日…

AK Eri の要素をKWSのデータも加えてMCMC法で改良

KWSのデータだけでMCMC法を試みたのですが、データ数が少なくてなかなか値が収束しない。 そこで、得られた食外光度11.9566とASASの食外光度11.9999の差をKWSのデータの光度に加え、ASASとKWSのデータを一緒にしてからMCMC法で周期などを求めてみた。 結果の…

MCMC法でAK Eriの要素を改良

このブログでエリダヌス座であまり観測されていない食変光星の一つとしてAK Eriを紹介しました。 食変光星AK Eri - muttenz's blog 食変光星AK Eri - muttenz's blog その時にGCVS(VSXも同じ)の要素などで作ったphase plotがあまり綺麗にならないので、少…

MCMC法でKaiV20の要素を改良

KatさんがvsoljのMLでEAの周期を正確に求めるには、サインカーブをモデルにしているLassoは向かず、MCMC法の方が良いとすすめてくださいました。 メーリングリストの記述を参考に、スクリプトをまとめました。(下の方に載せます。) データはHJD、Magでdat…

KaiV17のデータの状況

昨晩は第一極小を観測できた。すごいシーイングだったが一応満足行くカーブが得られた。それを今までのデータと一緒にphase plot。 緑が昨晩の観測。赤は先月の観測。 一つ困っているのはこの極小付近のカーブが以前の観測のカーブと一致しない点だ。極小時…

KaiV17を観測中

久しぶりに晴れた。ちょうど、KaiV17の第一極小が23時前にあるので有難い。ただ寒い風が吹きまくっていて、望遠鏡が揺れるのでフードは外したが、シーイングがひどく星像がボテーっと丸く膨らんでしまう。オートガイドの星像もあちこちに飛び回り、オート…

山本さんが発見なさった新変光星ASAS185727-3305.4 の多重周期を再度求めてみた

山本さんが発見なさった新変光星は多重周期を持っていることがわかっている。 デジカメおじさんの足あとから見つかった新変光星がVSXに登録された! - muttenz's blog lassoでもう一度同じデータを使って多重周期を求めてみた。 見事に、74のあたりと77のあ…

Lasso の決定版を使ってみた

今まで使ったLassoは2011年頃、vsolj のメーリング・リストにKatさんが掲載してくださったものですが、今回はその後で発表なさった論文にあったスクリプトを使ってみました。(このブログを書いた時には加藤様、植村様の論文のアドレスを掲載するのを忘れて…

lasso でDSCTの多重周期を見つける

先日lassoでASAS044106-0121.5のデータから多重周期を探したやり方について、vsoljのMLでKatさんがご注意を下さいました。 Period 04のような実装は実は極めて簡単で、1つめの周期を見つけた 時にそれを100%引くのか、部分的に引くのかなどの問題がある程度…

KaiV23を観測中にMASTER OT J004527.52+503213.8のoutburstを発見

夕方から晴れており、夜8時半にはKaiV23が仮の要素の予報でフェーズが0.5となるので夕飯も後にすることにして、7時ころに観測開始。一応他の時のフレームを参照のために並べて、両目で立体視のようにして比較をしたらすぐに一つ参照フレームにない星が見え…

Period 04で多重周期を探す

Period 04は確かオーストリアでDSCTの周期を求めるために作られたものだったと思う。これはやはりフーリエ解析で周期を見つける方法。それも、基本周期を見つけそれによる変化を元の値から減算して、残りResidualsをまた解析して周期を見つけ、その値をResid…

ASAS044106-0121.5 の(複数の)周期 続き

あけましておめでとうございます、本年もどうぞよろしく! 拙ブログを読んで下さったKat様が新年早々にvsoljのMLに多重周期を求めるLassoという方法について投稿してくださいました。ありがとうございます! このLassoは2011年の秋ごろにこのMLでしばら…