muttenz's blog

スイス星空だより

2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

月が明るく風も強く寒い夜だったが、雲は来なかった

3晩続けて観測できたのは今年に入って初めてです。 今朝の最低気温はこの冬一番の寒さ、マイナス12度でした。ラップトップも良く頑張ってくれています。 さて、昨夜の夜半すぎにOQ Gemの第二極小があるはずでしたが、極小時刻には高度が30度を切ってお…

雲だらけで風がビュービュー月の明るい夜だった!

一日前の夜とは違って今度は薄雲、高積雲があって月も明るく大変に厳しい観測でした。 一年ぶりにOQ Gemの第一極小を観測しました。 途中大きな穴が空いてしまいましたが、それでもMinima v2.2でなんとか極小時刻を出しました。 8176.3058 epoch: 2456788.05…

久しぶりに雲ひとつなく晴れた夜だった!

実に一ヶ月ぶりに雲ひとつなく晴れ渡った夜空でした。しかしものすごい風で、望遠鏡のそばにおいてあるラップトップを覆っている大きなかなり重いプラスチックの箱が、後で見に行ったら吹き飛ばされていて、ラップトップは裸。外気温はマイナス6度くらい。…

Phoebeを使ってケプラーのOQ Gemデータを解析 続き

先日来、あちこちの解説を読んでPhoebeのやり方を練習しています。 その中で、Keplerのフィルターは独自のものだということが書いてありました。 https://keplergo.arc.nasa.gov/CalibrationResponse.shtml 先日Phoebeを使った時はてっきりJohnson Vで良いの…

OQ Gemの解析に今度はPhoebeを使ってみました

WDwintを使ってOQ Gemの食変光星の諸パラメータを割りにうまく決められたので、その値を使って今度はPhoebeでやってみました。 ただ、やり方がよくわからなくて、昨日は一旦やめようかと思ったりしたのですが、教えていただいた論文をよんだり、インターネッ…

ケプラーのデータを使ってWDwintでもってOQ Gemのパラメータを求めてみた

ケプラーのデータはこんなに正確なのだからきっと食変光星のパラメータも割にはっきりと見つかるのではと考え、WDwintを久しぶりに使ってみました。 今まで、WDwintを使って食変光星のパラメータを求めてみたのは1年くらい前にV931 Ophを一回解析しただけで…

OQ Gemのケプラーデータ

非常に細かいことで、まあどうでも良いとも言えるかもしれませんが、一つ気がついたことがあります。下の図はよーく見てください! 位相図で第1極小の前の減光部分のデータポイントをきれいなカーブにする周期で増光部分を作ると完全にきれいなカーブになら…

OQ GemのO-C 続き

前回書きましたが、ホフマイスターの極小データは実際には最初の極小時刻のみが一晩に撮影した幾つかの乾板から出した本当の極小観測でした。なので、下の表の2番めはO-Cの算出には使わないことにします。 HJD N 2438406.6500 0 Hoffmeister2439063.5300 273…

OQ GemのO-C

muttenz.hatenablog.com これの続きのようなものですが、さらにケプラーのデータが加わりました。 一つの周期と元期で色々なデータのカーブをうまく一致させたり、全部の極小観測時刻をフェーズ0.0に持ってくることは不可能です。そこでわかっている極小観測…

トートロジー

前のブログの投稿にO様からメールで、ケプラーの14回の極小観測からそれぞれの極小時刻をあのようなプロセスで求めることはトートロジーではないかとのご指摘を頂きました。 まことにその通りで、それぞれのデータポイントの位相値は元期と周期が決まってい…

ケプラーの観測データから極小時刻を出したい

ケプラーの観測はご存知のように雲も夜もないのでほとんど途切れることなく何日も観測されます。 こんな具合に極小が14回観測されています。(このグラフはFluxで表現されているのでmag.とは印象が随分異なります。) この極小観測の極小時刻をなんとか得ら…

なんとケプラーがOQ Gemを観測していました!

この星をVizieRでもう一度よく見たら、K2カタログとあるのでドキッとしてクリックしたらこの星の観測データがでてきました。 そのデータで作った位相図。もう嫌になってしまう!まるで作図したような位相図! 等級は器械等級ですので、ここでは大雑把に25ぐ…

KaiV71の観測データとASAS-SNデータを組んでみた

muttenz.hatenablog.com これの続きです。ASAS-SNのデータでも、私の観測データでもほぼ同じ程度の変動幅と周期が見つかったので、両データを組むのは比較的容易です。ただし、KaiV71の近くに16等ぐらいの星があるのと、VizieRで見るとさらに他の星が近くに…

OQ Gem のサーベーデータを位相図に入れてみよう

OQ Gem のサーベーデータとしてはASAS-SNとAPASSがあります。ASAS-3も一応ある程度の量のデータはあるのですが、やはりASASには暗すぎてあまり当てになりません。NSVSにはデータがありません。極小観測としては発見者のHoffmeisterのが二つ、Frankという人の…

再測光した極小観測から元期を再計算

変光している比較星で作った極小のカーブと新しく使った比較星で作った極小のカーブは微妙に違うのでしょう、極小時刻を求め直したら、数分の違いが出ました。 7803.3727から7803.3767。約5分半遅くなりました。 これから、いろいろなサーベーデータを入れ…

一年前のOQ Gem の観測を再測光

1月30日のブログに書いたように、一年前にOQ Gemを観測した時の比較星が実は変光星(KaiV71)でした。なので測光した結果は当然不正確でした。下の位相図はKaiV71を比較星として測光した結果を使用して作成したものです。 食外でかなり波を打っていて第二極…