KaiV37 これは何だ?!の続き
天気が思ったほど良くならず、この星の観測を続けたいのですが、できません。仕方なく、データをいじくりまわしているだけです。
この星の観測データがCRTSにあります。
そのデータを使ってPDMで周期を求めると、P: 0.4089225 d.が得られます。
その周期で位相図を作りました。
一見、これはなんだろうという感じです。
周期を半分、P/2にして位相図を作ります。
おお、何か見えてきますね。
同じ要素で2016年の観測データを使って位相図を作りました。P/2
元期は適当に選んだので意味はないのですが、二つの位相図を見ると極大、極小の場所、カーブの形までかなり似ています。
CRTSの最初の位相図の場合のように周期Pと2016年のデータを使って位相図を作るとやはりごちゃごちゃの感じ。
当たり前なのですが、CRTSデータの最初の位相図に似ています。
これらの要素で2017年の観測データから位相図を作ります。
P/2
今度はP/2がだめですね!
Pでやってみます。
良さそうです!前回のブログのとほぼ同じようなものができてこれはRRでしょう。RRならば周期0.4日はちょうど良いのですが、変動範囲がちょっと狭い。
RRの場合ライトカーブが時間と共に変わっていくのは珍しくないようです。(Blazhko効果)
ただ、周期が変化してほぼ2分の1の周期となることがよく起こるのかは知りません。