V445 Aql のデータ改訂をVSXに登録
V445 Aqlという食変光星は1933年にドイツのゾンネンベルク天文台のAN (Astronomisceh Nachrichten)に掲載され、それ以降のも含めて全部で11回の極小観測があります。(BAVのサイトで見られます。)
周期はGCVSでは、9.42531日、VSXでは9.4248日、O-C Gatewayには周期の記載はありません。どうも周期が少し外れているために観測されなくなったようです。
そこで調査を開始しましたが、もう7年前のことで、4年前のブログでも2回書いています。その後またほったらかし。。。。
V445 Aqlという食変光星 - muttenz's blog
V0445 Aql の観測データ(2011年) - muttenz's blog
これではいけない、と今回登録までなんとしてでもやるぞと決心しました。
大雑把に復習いたしますと、まずASAS-3のデータを使って位相図を作成しました。元期周期はVSXに記載の周期です。結構きれいな位相図ができます。第二極小もちゃんと受かっています。ただ、第一極小のフェーズが0.0からやや右に外れています。
そこで第一極小がフェーズ0.0当たりに来るように、そして上記の11回の極小観測がほぼ均等にフェーズ0.0の周りに分布するように周期を探しました。
VSXの元期とこうして得られた周期から予報を作り極小観測をしました。青が私の観測です。
ここにはAPASSのデータも赤い色で入っていて、私の食外の観測データとよくカーブがあっています。それに比べASAS-3のデータはそれより少し明るすぎます。これは変光星の近くに星があってその光がASAS-3測光に混ざり込んでいるからです。その分を差し引いて見ると。。。
このようにうまく全部が重なります。ASAS-3のデータもまんざらではないですね。
この位相図と要素でVSXのデータを改訂し、昨日受理されたとのメールが来ました。
https://www.aavso.org/vsx/index.php?view=detail.top&oid=1584
下は第一極小の部分を拡大したもので、完全に皆既食でほぼ平らですね。
この皆既食、約10時間あまり継続します。
ちなみに今ではASAS-SNデータベースのデータがあるのでそれも入れようかと考えたのですが、時間的に近いものよりも遠いもののほうが周期がより細かく得られるので、ASAS-3データを使いました。(ASAS-SNデータでも同じような位相図が得られましたが、煩雑になるのでいれませんでした。)
2011年にやりかけてずっとほったらかしにしてあったけど、ようやく7年ぶりに登録できました。(観測はすべて2011年です。)良かったら上記の古い記事も読んでみてください。